皆さん、最近ちゃんと眠れていますか?
PCやスマホやタブレットを1日何時間も見てしまったり、夜遅くまで見てしまっている人も多いのではないでしょうか?
かくいう私も、つい夜遅くまでSNSを見てしまったり、ゲームとかもしていました![]()
日本人は特に世界から見ても睡眠不足の国です。OECD加盟国30か国中、最下位の7.3時間。
え?7.3時間も寝られてるの?とお思いかもしれません。
実際、子育て世代の方などは6時間寝られていたら良い方かも…?
しかし、睡眠不足は薄毛や美容の事を考えると、良いことではありません。
睡眠不足が引き起こす薄毛の進行

まず髪の毛は、睡眠中に出る成長ホルモンによって発毛や育毛が促進されます。
成長ホルモンが出るタイミングは、睡眠に入った直後から3時間程度と言われています。
ただ、昔のように22時~2時のゴールデンタイムは関係なく、如何に深い眠りに入っているかが重要なんです。
つまり、いくら長く寝てても、なんだか疲れが取れないなという睡眠や眠りが浅い睡眠では睡眠不足解消とは言えません。
睡眠不足が続くとこんなことも…
- 成長ホルモンの分泌減少
- 毛髪に必要なタンパク質の合成が不十分に
- もう場細胞の分裂が不活発になる
- 髪の毛の成長サイクルが乱れ
…髪の毛に悪いことしかない…
睡眠不足が美容に与える影響
次は美容に関してです。
もちろん睡眠不足は美容に大敵です!
健康な肌を保つために欠かせないターンオーバーは、睡眠中に活発になります。
正常なターンオーバーの周期は6週間。
しかし、睡眠不足が続くと、どんどんターンオーバーのサイクルが遅くなり、古くなった角質が肌に残ってしまうのです。
他にも、睡眠不足が続くと、肌の弾力性を保つコラーゲンの生成が低下します。
そうすると…
- 肌のハリが失われる
- シワやたるみが目立つようになる
- 肌の修復機能が低下する
また、免疫力の低下により炎症が起きやすくなり、肌の赤みやかゆみも発生しやすくなります。
質の良い睡眠を心がけよう
① 規則正しい生活リズムを整えよう
- 毎朝同じ時間に起床する。
- 適度な運動を心がける。
- 昼寝は30分以内に抑える。
- 就寝2時間前からブルーライトを避ける
②睡眠環境の整備快適な寝具を使用する

お布団や枕合わないと良い睡眠の質が保てません。
起きた時に、首が痛い・腰が痛いなどの異変があったら、一度寝具の見直しをオススメします。
鍼灸治療による薄毛と美容への効果

鍼灸治療は、副交感神経を優位(リラックス状態)にするので、ストレスを軽減させる効果があります。
更に、セロトニンやメラトニンといった「睡眠ホルモン」の分泌を促進する効果 があるので、質の良い睡眠に入れます。
特に、メラトニンは自然な眠りを誘い、成長ホルモンの分泌を促す重要な役割を果たします。
これにより細胞の活性化が促進され、薄毛や美容の改善が期待できます。
まとめ
髪の毛と美は質の良い睡眠から。
睡眠不足は、薄毛と美容の両方に深刻な影響を与える現代病とも言えます。
成長ホルモンの分泌低下、ターンオーバーの乱れ、コラーゲン生成の阻害など、その影響は大きいです。
適切な睡眠習慣を身に着けるのと、鍼灸治療による体質改善を組み合わせることで、薄毛や美容の改善につながります。
しかし、それだけではありません。
睡眠不足を解消することによって、体や心の健康にもつながりますし、仕事などの効率もアップします。
それほどまでに、睡眠不足は悪影響を与えることが多いのです。
まずは、ご自身の睡眠時間や睡眠の質がどうかを振り返ってみてください。
それだけでも生活や髪や美の質が変わってきます。
もし、なかなか寝付けないということや深く眠れていないなと感じたら、鍼灸治療を頼ってみてください。
髪の毛も美容も、輝ける自分になりましょう!

[salon Mana サロン マナ]
営業時間: 日曜日 10:00~18:00(不定休がございますので、ご確認お願い致します)
住所: 東京都中野区中野2-16-26 サンスーシ鹿野苑301 (Salon Brilliant様内)
アクセス: 中野駅南口より徒歩5分
【完全プライベートサロン】
【完全予約制】
